県議会が議員の仮眠場か? 県知事の選挙を久しぶりに与野党対決型で戦って、初めての県議会がテレビ中継されたのをみて、腹立たしく思った人は多いだろう。 野党になった民社党の代表質問の場面だった。質問しているのは若いころ私と一緒に労働組合活動をしていた片桐さんなので見ていると、カメラが与党議員の自民党席を写したら、全員居眠り中だった。 一人ぐらい居眠りをしているぐ… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月03日 続きを読むread more
小学校のパソコンクラブ 月1回だがボランティアでお手伝いをしてきた小学校のパソコンクラブは今日が今年度の最終日だった。 最終日にあたって、学校からは図書券、生徒からは、多分先生の手配によるものだろうが花束をいただいた。 孫のような生徒たちから、ありがとうといわれるのは気持ちのいいものである。 さらにうれしかったのは、形式ではなく、帰りがっけに折りたた… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月02日 続きを読むread more
「きかんしゃトーマスと遊ぶ」に「四川省」追加 「麻雀ゲーム・QPON四川省」の牌をきかんしゃトーマスのなかまたちに置き換えて遊べるページを「きかんしゃトーマスと遊ぶ」サイトに追加しました。 http://qpon.cool.ne.jp/game/thomas/sisen/ 本番同様タイムレースもつけてあります。子供たちにも「四川省」は受けるかな!? この改造に当たって、牌をク… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月12日 続きを読むread more
ニンテンドーDSLiteは超プレミアム価格 小学生の孫のクリスマスプレゼントの希望第1位はゲーム機の「ニンテンドーDSLite」だという。 ゲーム機には疎いので、ネットショッピングで調べてみて驚いた。 メーカー希望小売価格16,800円なのだが、その値段のショップは皆売り切れで品切れ 24,000~25,000円、高いところは29,870円のプレミアム価格が付いている。 … トラックバック:0 コメント:0 2006年12月10日 続きを読むread more
小学校のIT教育 小学校へパソコンクラブのお手伝に毎月1回行っています。 パソコン教室には40台のパソコンが先生のサーバーにつながり、さらにインターネットにもつながっていて設備的には申し分はない。 ただ40人もの小学生に45分でまともなことを習得させるのはとても難しい、教材のソフトも、家庭のパソコンにはないものであり、結局パソコンをなぶらせ、楽しい時… トラックバック:0 コメント:1 2006年12月02日 続きを読むread more
愛犬2匹をお供の散歩復活 足を痛めていた、愛犬「ボン(ぽんぽこ太郎)」がやっと元気になり、「デビ」と2匹でフルコースの散歩道を元気に歩くようになった。途中で畑によって、里芋と蕪を収獲して片手にぶら下げ、もう一方に2匹のリードをもって、上り坂を汗をかきながら帰りる。 帰宅して汗を拭いて、下着を着替える私の健康法が復活した。 犬も13歳になると、60歳代、1… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月01日 続きを読むread more
QPONオセロにキャラクター動員 幼稚園児の孫たちが注文して帰った きかんしゃトーマス、甲虫王者ムシキング、しましまトラのしまじろう、ポケットモンスター「ピカチュー」、ウルトラ怪獣などの対決オセロはは著作権があり、そのままでは出来ないので、似たフリー素材を探して、好きなチップを選んで遊べるようにした。 http://www2a.biglobe.ne.jp/~qpon… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月23日 続きを読むread more
ガードレール広告物のすばやい撤去 一ヶ月ほど前から、近所の道路のガードレールやフェンスに消費者金融の広告が貼り付けられている。通学路でもあり、好ましい光景ではない。 そこで、豊田市の道路管理者である道路維持課にメールで情報提供してみた。 翌日 ----------- 貴重な情報の提供をありがとうございます。 違反広告物関係は、都市計画課で対処していきますので、… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月17日 続きを読むread more
QPONオセロゲームをバージョンアップ 孫が遊んでいるよ!、「パソコンでなくてパパとやりたいな」と言うが、やる方法は?、 そこで、パソコン対パソコン、人対パソコン、人対人の3モードが切り替えられるオセロゲームに改造をした。 http://www2a.biglobe.ne.jp/~qpon/game/othello/othello.htm あわせて、効果音やコマの裏返しに… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月16日 続きを読むread more
もう一匹の犬はどうしたの! 愛犬「ぽん」が足を痛めたらしい。 昨日から、車で川原まで行き用を足したら車で待たせて、「でび」一匹だけをつれて散歩している。会う人が皆「もう一匹どうかしたの?」と心配してくれる。 2匹を連れて散歩しているのが私の姿なのだろう。 そういえば、逢う犬の顔は思い出せても、飼い主の顔が思い出せないことがある。挨拶は交わしても見ているのは連… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月15日 続きを読むread more
思い出をいっぱい持って孫たちは帰った 横浜の息子たちは、りんご狩りを済まして、我が家に一泊していった。 都会のマンション暮らしで、バス通学の孫たちにとっては、我が家はとても新鮮で楽しいようである。 犬と一緒に野原を駆け巡り、畑で芋を掘ったり、大根やかぶを抜いたり、竹ざおで柿のみをとったり。池のめだかやザリガニをすくったり、腐葉土の中からカブトムシの幼虫を掘り出したり… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月13日 続きを読むread more
りんご狩り りんごの木のオーナーになっていて、毎年、子供たちがあつまって収獲に行くのが我が家のイベントである。 今年は2人の息子たちが結婚10周年なので、お祝いもかねて温泉に一泊しての行事となった。 小学2年生を頭に5人の孫たちと一緒なので、それはにぎやかなこと、会食なのか運動会なのかわからない、にぎやかさだった。 りんごは今年は不作で、… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月12日 続きを読むread more
新幹線が出前する回転寿司 15KM程の所に住んでいる息子から誘いのあった、今日は孫の幼稚園の運動会を見に行った。 半日で運動会は終わって帰った孫が、回転寿司に行きたい!、とせがむ。 店の名前は「握り一番」と指定してである。 行ってみて解ったのですが、孫は寿司が食べたいというより、注文をするシステムと席へ届けられるが手段が面白いからであることがわかった。 … トラックバック:0 コメント:0 2006年10月14日 続きを読むread more
子供たちに古里を もう20年も前のこと、出来て間もない団地には子供たちであふれていた。 自治会長になった私は、活動方針で、この団地に何が必要か?を考えたとき 親たちにはそれぞれ古里がある、この子供たちは、ここが古里になるのだ、子供たちの記憶に古里のお祭りをさせよう! ということで、「子供みこし」を作って練り歩くことにした。 あれから20年、子供の… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月12日 続きを読むread more
ポップアップブロック回避策 ある幼稚園のホームページ http://www.fukushimabunka.ac.jp/ に、私の作ったジグソーパズルのシステムが使われた。 フレーム構成になっており、メニュー側で「ジグソーパズル」をクリックすると、メインフレームにジグソーパズルのサムネールを開き、そのページから「遊び方」をポップアップウインドウで初期表示するよ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月05日 続きを読むread more
カブトムシの幼虫 裏山の腐葉土を掘ったら、もうカブトムシの幼虫が大きく成長していた。大人の親指ぐらいもある。 こんなに早く成長して、初夏まで土の中で過ごすのだった。 トラックバック:0 コメント:0 2006年09月28日 続きを読むread more
孫から届いた鏡文字の手紙 今日は敬老に日、幼稚園で書いたのだろう、孫たちから手紙が届いた。 一人の孫は、ひらがながところどころ鏡文字になっている。 消しゴムを使わず、手直しをせず、送られてくるのがかわいい。 名前などは、わざと書いたように、右横書きで鏡文字になっていた。 まだ、先入観に拘束されない柔軟な脳の持ち主なのか!、検索してみたら、こんなページがあ… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月18日 続きを読むread more
我が家と愛育病院 今日は愛育病院で紀子さまから男の子誕生と日本中が湧いている。 実はこの愛育病院で、今は小学1年生になっている、我が家の初孫も生まれました。 長男が東京の広尾の会社のアパートに住んでいて愛育病院は歩いていける距離だった。 有栖川記念公園を通り抜けていくと、東京の騒々しさとは別世界だった。 病院自体は、特別な病院という記憶はなく… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月06日 続きを読むread more
クワガタ、横浜行き 夏休みの初め、捕獲したカブトムシを横浜の幼稚園の孫に送った。 ところが、「友達のクワガタと決闘させて負けてしまった」としょんぼりしていたとのこと。 以前に捕まえた「ノコギリクワガタ」はもう一人の孫が来て持っていってしまったが 昨日、散歩中に同じ場所で、また「ノコギリクワガタ」をみつけた、早速捕まえて、前に捕まえたコクワガタと一… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月30日 続きを読むread more
ガマガエルとカメ 今朝、女房が「来ている!来ている!」と呼ぶので、行ってみると大きなガマガエルが庭から裏山へ帰るところだった。 今年は初めてのお目見えだが、毎年顔を出す、同じ固体か生まれ変わっているのか見分けは付かないが! 夕方愛犬をつれて散歩に堤防を歩いていたら、草むらからカメをくわえてきた!。 カメは首を引っ込めて、無事のようである。取… トラックバック:0 コメント:1 2006年08月28日 続きを読むread more
ツクツクボウシ鳴き始める もう、夏の終わりを告げるツクツクボウシが鳴き始めた。 そういえば、私のホームページでは5年以上も鳴き続け、NHKにも出演したツクツクボウシがいます。 http://www2a.biglobe.ne.jp/~qpon/anima/jv_tuku.htm このセミは、10数キロ南の私の生まれたところで生息しないのです、僅かな距離な… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月15日 続きを読むread more
メダカ池の笹舟 先日、孫に笹舟を作ってやったら、メダカ池に浮かべてひとしきり遊んで帰った。 その後、畑の水やりでのぞくと、メダカが笹舟で遊んでいるみたいだ。 トラックバック:0 コメント:0 2006年08月14日 続きを読むread more
クマゼミ 今朝、クマゼミが鳴きはじめた、今住んでいるところへ引っ越して30数年、夏は「ニイニイゼミ→アブラゼミ→ツクツクボウシ」と順に鳴き秋を迎える。 私の生まれは10数キロ南ですが、セミといえば「ニイニイゼミ→アブラゼミ・クマゼミ」だった。 たった10数キロでクマゼミが勢力をふるいツクツクボウシはいなかったのです。 そのクマゼミが今朝… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月06日 続きを読むread more
スイカとカブトムシ 菜園で収穫したスイカは、我が家では人間が美味を味わうだけではない。 スイカの食べ終わって残った蔕を、小鳥用の餌台に乗せておくと、カブトムシやカナブン、蜂や蝶が集まってきて食べます。 スーパーでカブトムシを買っている都会の子供たちが見たら羨ましがることでしょうね! トラックバック:0 コメント:0 2006年07月27日 続きを読むread more
ジグソーパズルお預かりサイト試験運用開始 「ジグソーパズルお預かりサイト」のプログラム開発は ユーザー登録、写真のアップロード、メンテナンス、削除、新着一覧、デモ等、一連のシステムが動くようになったので試験運用を始めました。 http://qpon.quu.cc/jigsaw/ パソコン初心者でも作れますので、ぜひ、あなたも作ってみてください。 このシステム製作で初… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月18日 続きを読むread more
カブトムシ生まれたよ! 横浜の孫、待望のカブトムシのさなぎが孵化しました。 虫かごの中での成育だったのでなのか小ぶりである(○内)。 お店で買うと駄々をこねて「カブトムシは買うものではない!1」とパパに叱られたとか。 一匹だけでは寂しいだろうと、裏山で捕獲してきたカブトムシを入れて、今日横浜まで宅急便の旅に出ます。 トラックバック:0 コメント:0 2006年07月14日 続きを読むread more
ジグソーパズルお預かり見本 ジグソーパズルお預かりサイトで作った作品はメールなどで 「インターネットで遊べるジグソーパズルを作ったよ アドレスは「http://qpon.quu.cc/jigsaw/menber/myjigsaw.cgi?id=0002」です 是非あそんでね。 と会員番号をつけて案内すると、世界のどこからでも、つながります。 … トラックバック:0 コメント:0 2006年07月13日 続きを読むread more
めだか池に赤ちぇん誕生 我が家の家庭菜園用のかん水用の池に、メダカが放流してある 昨日覗くと、小さな赤ちゃんメダカが、いっぱい泳いでいるのを見つけました。 このメダカは数十年前、この地域の開発や農地改良で、絶滅しかけた古来の黒メダカを保護して飼育していた人から譲るいけてこの池に放流したものです。 毎年この時期になると赤ちゃんが生まれ世代交代を続け… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月07日 続きを読むread more
周辺に「キジ」が増えた 日本の国鳥である雉が、最近、私の周辺でよく見かけるようになった。 先日、犬と散歩中、道の側溝をピーピーと鳴きながら逃げていく声がし、犬が追っかけて一匹しとめてしまった。 土手の上をキジが平行して走っていたので、キジの雛たちだったと思います。 話は半月ほど前に遡るが、私の家庭菜園でこぶし大になったスイカに穴があけられた、… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月05日 続きを読むread more
カブトムシの幼虫が「さなぎ」になった。 昨年、飛来したカブトムシ を虫かごで飼っていて生みつけた卵が、春休みに帰郷した孫が幼虫になっているのを見つけて「お婆ちゃん、生まれるまで、めんどう見ていてね!」と頼んで帰った。 昨日、今年初めて、窓にカブトムシが飛来したので捕まえて、その虫かごに入れたついでに、マットの土を掘ってみたら、立派なオスのカブトムシの形をした「さなぎ」… トラックバック:1 コメント:1 2006年07月04日 続きを読むread more